十五夜🌕お月見団子作り

今日は十五夜🌕とのことで、お月見団子作りをしました♪

各クラス、色々な材料を使って作りました。

1歳児クラスは、パン粉粘土でお団子作り。最初は乾燥したパン粉を容器に移したり、感触を楽しみました。

スプーンですくってお皿に移し替えたりと、サラサラのパン粉遊びを楽しんでいました☆

感触を楽しんだ後は食紅で色を付けた水を混ぜ、パン粉粘土をコネコネ!

色を付けた美味しそうなお団子が出来ました♪

 

幼児クラスは上新粉・団子粉・白玉粉3種類でお団子を作りました。

ボウルに粉と水を入れ混ぜ混ぜ!

「こっちの粉はサラサラするね~」「スライムみたいにドロドロになったね」と

それぞれ感触が異なり、感触の違いを楽しんでいた子どもたち。

「10回混ぜたら次のお友だちに交換」とお友だちのことも考えている優しい子どもたちにほっこりしました♪

みんなで力を合わせて混ぜた後は、丸い形作り!協力してたくさんのお団子が出来ました。

出来たお団子はススキと一緒に玄関に飾りました。

今夜は満月が見られるといいですね🌕